- T-SEN
【オリジナル音楽のSNSでの拡散方法】
最終更新: 2019年11月6日
まずは実験結果
★音楽(曲)のSNSでの拡散効果を検証してみた。
1つの曲をそれぞれのSNSで拡散して、各ルートからの再生回数をカウントしてみました。
● Twitter→2% ● 拡散業者→14%※ ● YouTube→28% ● Facebook→56%
○ Twitterはイイネはしてくれるけどリンクの中までは見てくれない。
○ youtubeは知名度に依存するので、ほっとけばチャンネル登録繋がりの人だけが聴いてくれる感じです。
○ Facebookは繋がってる人のタイムラインに流れて、ちゃんと聴いてくれる人が多いですね、海外の人が多いのも理由の一つだと思いますが。
「この投稿はあくまで個人の見解です。」
※注意しなけれなならないのが”拡散します”と歌う業者です。
私は話題作りというか、興味本位で依頼してみたのですが初回は激安価格でした。 結果はyoutubeで再生回数がぐんぐん伸びていき、イイネも付きます。 間髪入れず”もっと伸ばしませんか?”と言うお誘いが来ました... 金額を聞くと7万円だと言われ、ちょっと考えさせてと返答を。 すると少し逆切れ気味に”良いコンテンツなんだから、借金してでもやらないとダメでしょ!今でしょ!!”と言われ、ダメだこりゃ...と断りました。
すると不思議な現象を目の当たりにしました。youtubeの再生回数が見る見る減って行くではありませんか! 後で知ったのですが、何らかのツールや外部リンクからの再生回数(カウント)は無効とみなされ消されるらしいのです。
危ない、危ない、話に乗って7万円払って、その後は再生回数が見る見る減るとかシャレにならないです。
まぁ業者さんが私の曲を使って作った動画もボチボチと再生回数上がってるので、俺様の実力だな!と自分で自分を褒めるしかない今日この頃のお話でした。
